みずほ保育園のご紹介
保育園の役割
保育園は、児童福祉法の理念に基づく「児童福祉施設」です。
保護者の就労または、疾病等の理由により、家庭で保育ができない乳幼児を保護者から日々委託を受けて保育するところです。
しかし、ただ預かって安全に保護するだけでなく、子供の個々の発達に即した教育を行う場でもあります。
保育理念
一人ひとりの子どもを心から尊重し、子どもの幸せのために保護者及び家庭への支援を行うと共に地域に愛される保育園を目指す。
保育方針
『よい子、つよい子、元気な子』をモットーに、情操を豊かにし、心身ともに健康な子供に育てる
保育目標
「健康でよく遊べる子」「豊かな感情を持ち、豊かに表現できる子」「仲間を大切 にする子」「よくみつめ、考えて行動する子」「最後までやり遂げる子」を目指し 育む。
保育目標
『よい子、つよい子、元気な子』をモットーに、情操を豊かにし、心身ともに健康な子供に育てる
目指す子供像

1.健康でよく遊べる子
1.豊かな感情を持ち、豊かに表現できる子
1.仲間を大切にする子
1.よくみつめ、考えて行動する子
1.最後までやり遂げる子
保育時間
通常保育 午前7時~午後6時
延長保育 午後6時~午後7時まで
延長保育
勤務の都合で午後6時までに、迎えに来られない方のために延長保育の制度があります。ただし申請が必要です。
利用料につきましては、由布市内統一となっております。
(場合によってはお受け出来ないこともあります。)
ご希望の方は、担任に申し出てください。
土曜保育
当園では、土曜日も勤務の方のために、平常通り保育を実施していますが、土曜休みの方は、自宅保育で、お子さまとのコミュニケーションを、はかってあげてください。
休 園
日曜日・祝日・年末年始・その他
園の一日・行事
一日の過ごし方
< 0・1歳児 >
7:00 | ・順次登園・自由遊び |
---|---|
9:00 | ・朝の会・おやつ |
9:30 | ・活動 |
11:30 | ・昼食 |
12:30 | ・午睡 |
14:30 | ・起床・ラジオ体操 |
15:00 | ・おやつ |
15:30 | ・帰りの会 |
・自由遊び | |
・順次降園 | |
18:00 | 通常保育終了 |
・延長保育(申請者のみ・有料) | |
19:00 | 保育終了 |
< 2・3・4・5歳児 >
7:00 | ・順次登園・自由遊び |
---|---|
9:00 | ・朝の会 |
9:30 | ・活動 |
12:00 | ・昼食 |
13:00 | ・午睡 |
14:30 | ・起床・ラジオ対応 |
15:00 | ・おやつ |
15:30 | ・帰りの会 |
・自由遊び | |
・順次降園 | |
18:00 | 通常保育終了 |
・延長保育(申請者のみ・有料) | |
19:00 | 保育終了 |
行 事


保護者参加の行事
入園式・親子遠足・夏祭り・運動会・餅つき大会・発表会
子育て教室・卒園修園式
その他
園児のみの行事
毎月実施の行事
身体測定・避難訓練・お誕生会
老人福祉施設慰問・読み聞かせの会
その他の行事
内科検診・歯科検診・園外保育・七夕・デイキャンプ(4・5歳児)
七五三祭り・芋煮会・クリスマス会・節分・お別れ遠足
その他
入園案内
保育料(保護者負担金)
保育料は、毎月末までに納めてください。納入方法は銀行口座振替でお願いしています。
都合の悪い方はこの限りではありません。銀行口座振替の場合は、手続きが必要です。
市役所指定の用紙で手続きをしてください。当園にも用紙を準備しています。
長期欠席された場合でも在籍している限り納入しなければなりません。
持ち物
0.1歳児
☆毎日持って来て、持って帰る物
・おたより帳(おたより袋に入れる)
・着替え(2~3組)
・汚れ物を入れる袋
・ループ付き手ふきタオル
・帽子
・オムツ・おしりふき
・ビニール袋
◇週末に持って帰り、週初めに持ってくる物
・お昼寝用布団
2歳児
☆毎日持って来て、持って帰る物
・おたより帳(おたより袋に入れる)
・着替え(2~3組)
・汚れ物を入れる袋
・ループ付き手ふきタオル
・帽子
・コップ(巾着に入れる)
・オムツ・おしりふき
・ビニール袋
◇週末に持って帰り、週初めに持ってくる物
・お昼寝用布団
・うわぐつ(布製の袋に入れる)
3.4.5歳児
☆毎日持って来て、持って帰る物
・おたより帳(おたより袋に入れる)
・着替え(2~3組)
・汚れ物を入れる袋
・ループ付き手ふきタオル
・帽子
・歯ブラシ、うがいコップ(布製の袋に入れる)
※歯ブラシ、コップは洗って、乾燥させて持って来て下さい。
・箸(箸ケースに入れ袋に入れる)
◇週末に持って帰り、週初めに持ってくる物
・お昼寝用布団
・うわぐつ(布製の袋に入れる)
※ 注意事項 ※
・お菓子、おもちゃ類は持たせないでください。
・持ち物や衣類には、必ず記名してください。
・1日1回、かばんの中を点検してください。
服 装
○活動しやすく着脱に便利なもの(汚れて困るものはさけましょう)
○防災上、2歳児以上は上靴を使用しています。
○7.8月のプール遊びの期間は、股のついたサンダルをお願いします。
送 迎
◯危険防止のため、責任を持てる方が送迎してください。
◯決められた方以外の方がお迎えの時は、必ず連絡をしてください。
連絡がない場合には、お渡しできません。(誘拐防止のため)
◯送迎時には必ず保育士に声をかけてください。
○駐車場は、保育園南側の駐車場をご利用下さい。混雑を防ぐため奥までつめて駐車してください。
※路上駐車はしないで下さい。
○午前8時より9時までは、ロータリーをご利用下さい。
○時間によっては混み合いますので、互いに譲り合いスムーズな送迎にご協力ください。
〇送迎の際は、マスク着用、玄関での検温をお願いします。
連 絡
◯遅刻、欠席は午前9時までに連絡してください。
◯園児に異常があった場合は連絡をしますので、迎えを要するときにはすぐに迎えにきてください。
◯緊急時の連絡先を決めて、電話番号を届け出てください。連絡先が変わったときも、速やかに届け出てください。
○住所、勤務先等が変わるときは、お知らせください。
健康管理
○毎朝、登園時に子供の健康状態の視診を行います。
○前日、体調に異変があった場合は、登園時保育士にお伝えください。
○薬を持って登園するときは、服薬依頼書に必要事項を記入の上保育士 に手渡してください。
※薬には必ず名前と服用時間を書いておいてください。市販の薬は、お預かりいたしません。
○病気やケガで病院を受診した場合、保育園に通っていることを医師に伝え登園可能か否かを確認してください。
○伝染病にかかったときは、医師の許可がおりるまでお休みしてください。
※インフルエンザ、水痘、手足口病、おたふく風邪、その他の伝染病
登園する際は、いずれかが必要です。
(♢意見書…医師記入 ♢登園届…医師の診断を受けて保護者が記入)
◯保育時間が長いので、健康維持のために0歳児から4歳児までは、午睡を行います。
◯健康への気配り
1)規則正しい生活
●朝食は必ずとらせましょう。
●毎朝排便する習慣をつけましょう。
●早寝早起きの習慣をつけましょう。
2)丈夫な体づくり
●できるだけ薄着の習慣をつけましょう。
●身体・衣類・履き物はいつも清潔にしましょう。
●特に保育園では戸外遊びが多いので靴が汚れます。こまめに洗って常に清潔にしましょう。
●歩ける子どもは、できるだけ歩かせましょう。
保育園概要
施設のご案内


園名 | みずほ保育園 |
---|---|
所在地 | 〒879-5506 大分県由布市挾間町挾間135番地10 |
連絡先 | TEL:097-583-8008/FAX:097-583-8007 |
敷地面積 | 1,174.19㎡ |
建物面積 | 495.75㎡ |
開園 | 平成31年4月1日 |
定員 | 60名 |
職員 | 園 長 1名 副園長 1名 主任保育士 1名 保育士 15名 給食担当 2名 |
嘱託内科医 | 新こどもクリニック |
嘱託歯科医 | 小原歯科医院 |
子育て相談事業
当園では、子育て相談事業を実施しています。
保育で悩みのある方は、直接でも、電話でも、お気軽にご相談ください。
;097-583-8008
個人情報の取り扱いについて
保育情報公開によりインターネットホームページや(園だより)(クラスだより)には氏名・性別・年齢・生年月日を公開している場合があります。
これにより、不都合であるとされる場合はお申し出ください。対処させて頂きます。
インターネットによる保育中の写真掲載・新聞などの取材写真・個人情報には協力ができない場合など、ありましたら対処させて頂きます。
保険について
保育園における保育中の傷害については、日本スポーツ振興センターに加入し、その範囲内でさせていただきますのでご了承ください。 お子様を保護者にお渡しした後、保育園の園庭で遊んでいての事故につきましては、保育中の事故と同様のお取り扱いとなりません。
意見箱の設置について
当園についてのご意見やご要望がありましたら、玄関の意見箱に文書を投函してください。
また、当園では、第三者委員を設けております。第三者委員を通じて、ご意見、ご要望もお気軽にお寄せ下さい。
また、当園では、第三者委員を設けております。
第三者委員を通じて、ご意見、ご要望もお気軽にお寄せ下さい。
第三者委員
岩尾 洋明 ;097-583-3126
松村 順治 ;097-583-4273
退園について
家庭又は、その他の事情で退園される場合は、予め10日までに、お届けください。
退園用紙は、保育園または、由布市役所にありますので、ご記入のうえ、由布市役所に提出してください。
ギャラリー



