社会福祉法人 産土会

F

;097-583-1544

x大分県由布市挾間町北方602番地1

宮田保育園

宮田保育園のご紹介

保育園の役割

保育園は、児童福祉法の理念に基づく「児童福祉施設」です。
保護者の就労または、疾病等の理由により、家庭で保育ができない乳幼児を保護者から日々委託を受けて保育するところです。
しかし、ただ預かって安全に保護するだけでなく、子供の個々の発達に即した教育を行う場でもあります。

保育理念

一人ひとりの子どもを心から尊重し、子どもの幸せのために保護者及び家庭への支援を行うと共に地域に愛される保育園を目指す。

保育方針

『よい子、つよい子、元気な子』をモットーに、情操を豊かにし、心身ともに健康な子供に育てる

保育目標

「健康でよく遊べる子」「豊かな感情を持ち、豊かに表現できる子」「仲間を大切  にする子」「よくみつめ、考えて行動する子」「最後までやり遂げる子」を目指し 育む。

保育時間

通常保育 午前7時~午後6時
延長保育 午後6時~午後7時まで

※こども子育て支援支給認定証で短時間認定された方は、
午前8時30分~午後4時30分の保育時間となります。
延長保育の利用はできません。

9時から活動が始まりますので、必ず9時までに登園をお願いします

延長保育

勤務の都合で午後6時までに、迎えに来られない方のために延長保育の制度があります。ただし申請が必要です。

利用料金は月額2,000円となります。
午後6時から、午後7時までの間で利用ができます。
ご希望の方は、担任に申し出てください。
(場合によっては、お受けできないこともあります。)
申請外の延長料金については、1分あたり25円となります。

土曜保育

当園では、土曜日も勤務の方のために、平常通り保育を実施しています。
週休2日制で土曜休みの方は、ご家庭でお子さまとのコミュニケーションを、はかってください。

保育時間

休  園

日曜日・祝日・年末年始・その他

園の一日・行事

一日の過ごし方

< 0・1歳児 >

7:00 ・順次登園・自由遊び
9:00 ・朝の会・おやつ
9:30 ・活動
11:30 ・昼食
13:00 ・午睡
14:30 ・起床
15:00 ・おやつ
15:30 ・帰りの会
・自由遊び
・順次降園
18:00 通常保育終了
・延長保育(申請者のみ・有料)
19:00 保育終了


< 2・3・4・5歳児 >

7:00 ・順次登園・自由遊び
9:00 ・朝の会
9:30 ・活動
12:00 ・昼食
13:00 ・午睡
14:30 ・起床
15:00 ・おやつ
15:30 ・帰りの会
・自由遊び
・順次降園
18:00 通常保育終了
・延長保育(申請者のみ・有料)
19:00 保育終了


行  事

保護者参加の行事

入園式・親子遠足・夏祭り・運動会・発表会・卒園修園式

園児のみの行事

毎月実施の行事

身体測定・避難訓練・お誕生会・老人施設慰問(5歳児)

その他の行事

内科検診・歯科検診・七夕・もちつき大会・クリスマス会
節分・お別れ遠足 その他

入園案内

保育料(保護者負担金)

保育料は、毎月末までに納めてください。
長期欠席された場合でも在籍している限り納入しなければなりません。

持ち物

0.1歳児

☆毎日持って来て、持って帰る物
・おたより帳(おたより袋に入れる) 
・着替え 
・汚れ物を入れる袋
・手ふきタオル
・おしぼりタオル3枚
・帽子

◇週末に持って帰り、週初めに持ってくる物
・お昼寝用布団

2歳児

☆毎日持って来て、持って帰る物
・おたより帳(おたより袋に入れる) 
・着替え 
・汚れ物を入れる袋
・手ふきタオル
・おしぼりタオル3枚
・帽子

◇週末に持って帰り、週初めに持ってくる物
・お昼寝用布団
・うわぐつ

3.4.5歳児

☆毎日持って来て、持って帰る物
・おたより帳(おたより袋に入れる) 
・着替え 
・汚れ物を入れる袋
・手ふきタオル
・帽子
・歯ブラシ、うがいコップ(布製の袋に入れる)
 ※歯ブラシ、コップは洗って、乾燥させて持って来て下さい。
・箸、お弁当箱(お弁当箱を入れる袋に入れる)
 ※毎日、白ご飯を入れて持ってきます。    

☆保育園に置いておく物
・ビーチサンダル(靴箱へ置いておき、活動時に履きます。)

◇週末に持って帰り、週初めに持ってくる物
・お昼寝用布団
・うわぐつ

※ 注意事項 ※

・お菓子、おもちゃ類は持たせないでください。
・持ち物や衣類には、必ず記名してください。
・1日1回、かばんの中を点検してください。

服  装

〇活動しやすく着脱に便利なもの(汚れて困るものはさけましょう)
〇3.4.5歳児は、登園時は、体操服の着用をお願いします。
 (体操服の下に、 長袖Tシャツ、レギンス等を履いても良いです。)
 活動中、活発に動けることと、 衣服の着脱をスムーズにするためです。
〇グラウンドや園庭で遊んだり、散歩へ行くため、雨の日以外は必ず靴を履いて 登園して下さい。
 靴は、サイズの合った物を準備して下さい。靴の中が汚れます。 こまめに洗って常に清潔にしましょう。

送  迎

◯危険防止のため、責任を持てる方が送迎してください。
◯保護者以外の方がお迎えの時は、必ず連絡をしてください。
 ※連絡がない場合には、お渡しできません。(誘拐防止のため)
◯送迎時には必ず保育士に声をかけてください。
◯お子様から目を離さないようお願いします。
◯時間によっては混み合いますので互いに譲り合い、スムーズな送迎にご協力ください。
◯近所の方も通行する道路ですので、駐車場へ入る際は必ずウインカーを付けて 合図をして下さい。
 ※路上駐車はしないで下さい。

連  絡

◯遅刻、欠席は午前9時までに連絡してください。
 ※給食の準備もありますので、必ず連絡して下さい。
◯園児に異常があった場合は連絡をしますので、迎えを要するときにはすぐにお 迎えにきてください。
◯緊急時の連絡先を決めて、電話番号を届けてください。連絡先が変わったとき は、速やかに届け出てください。
◯住所、勤務先等が変わるときは、お知らせください。

健康管理

○毎朝、登園時に子供の健康状態の視診を行います。
○前日、体調に異変があった場合は、登園時保育士にお伝えください。
○薬を持って登園するときは、服薬依頼書に必要事項を記入の上おたより袋へ入れてください。
 受診時に保育園に通っていることを医師に伝えてください。
 ※薬には必ず名前と服用時間を書いておいてください。市販の薬は、お預かりいたしません。
○伝染病にかかったときは、医師の許可がおりるまでお休みしてください。
 ※はしか、水痘、風疹、手足口病、おたふく風邪、インフルエンザ、その他

☆大切な、お子さまをお預かりさせていただいておりますので、感染を防ぐために、別紙のとおり
 医師の意見書及び保護者の登園届けを提出していただきます。ご協力をお願いいたします。

1)規則正しい生活

●朝食は必ず自宅で済ましてください。
●毎朝排便する習慣をつけましょう。
●早寝早起きの習慣をつけましょう。

2)丈夫な体づくり

●できるだけ薄着の習慣をつけましょう。
●身体・衣類・履き物はいつも清潔にしましょう。
●特に保育園では戸外遊びが多いので靴が汚れます。こまめに洗って常に清潔にしましょう。
●歩ける子どもは、できるだけ歩かせましょう。

給  食

◯給食内容につきましては毎月献立表を配布します。
◯3歳未満児(0.1.2歳児)は完全給食ですが、3歳以上児(3.4.5歳児)は副食 給食となっていますので
 白ご飯だけ持ってきてください。

*アレルギー食について
アレルギー体質の乳幼児については、個別の食物アレルゲンの除去をするとともに
それに代わる食材を使用した代用食を献立にしています。

アレルギー食を希望される方は、医師の指示書の提出をお願いします。

退園について

家庭又は、その他の事情で、退園される場合は、予め10日までに、お届けください。
退園用紙は、保育園(由布市在住者のみ)または、各市役所にありますので、ご記入のうえ、各市役所に提出してください。

保育園概要

施設のご案内

園名 宮田保育園
所在地 大分県由布市挾間町北方602番地1
連絡先 TEL:097-583-1544 /FAX:097-583-3532
敷地面積 1149.86㎡
建物面積 952.78㎡
グラウンド面積 2092.00㎡
開園 昭和50年4月1日
定員 160名
職員 園 長  1名
副園長  1名   主任保育士 1名
保育士  23名  給食担当  2名
看護師  1名    その他 若干名
嘱託内科医 何松内科循環器科
嘱託歯科医 かわかみ歯科

由布市はさま子育て支援センター

由布市はさま子育て支援センターは、宮田保育園内にあります。
親子のための遊び場の提供や親同士の情報交換、仲間づくりの場の提供を行っています。
子育てに関する悩みや問題を解決するため、スタッフによるアドバイスや育児相談、子育て支援に関する情報提供を行っています。

(対象)
 O歳から6歳及びその保護者

(利用時間)
 ・毎週月曜日から金曜日まで(但し祝祭日、年末年始は除きます)
 ・午前9時~午後15時

(利用料)

 無料

※但し、行事にかかる実費はその都度ご負担いただく場合があります。
※施設内、駐車場内等でおこったけが、事故、トラブルなど、いっさい責任は負えませんので、各自十分にご配慮下さい。

問い合わせ先


〒879-5518
大分県由布市挾間町北方602番地1

宮田保育園 
 TEL 097-583-1544
 FAX 097-583-3532
 (担当 安東 種具)

子育て相談事業

当園では、子育て相談事業を実施しています。
保育で悩みのある方は、直接でも、電話でも、お気軽にご相談ください。

;097-583-1544

意見箱の設置について

当園についてのご意見やご要望がありましたら、玄関の意見箱に文書を投函してください。
また、当園では、第三者委員を設けております。第三者委員を通じて、ご意見、ご要望もお気軽にお寄せ下さい。

また、当園では、第三者委員を設けております。
第三者委員を通じて、ご意見、ご要望もお気軽にお寄せ下さい。

第三者委員

岩尾 洋明  ;097-583-3126
松村 順治  ;097-583-4273

みやた児童クラブについて

当園では、児童クラブも設置しております
御利用ください。

みやた児童クラブはコチラ

ギャラリー

田植え① 田植え② 田植え③ プール開き① プール開き② プール開き③ プールあそび① プールあそび② プールあそび③ 幼年消防① 幼年消防② 幼年消防③ 野菜作り① 野菜作り② 野菜作り③ 日常生活① 日常生活② 日常生活③ 発表会① 発表会② 発表会③ クッキング① クッキング② クッキング③